疲れる子供

私の一日は、子供を起こすことから始まる。高3の息子を毎朝起 こしてやるというのも甘い親だと思うが、ほっておいて寝過ごした ら飛び起きて学校へ行くかと思うとそうでもないので、ともかく遅 刻しないで学校に行かせるために、朝起こすのが習慣になってしま った。私も高校時代まで祖母に起こしてもらっていたので、しょう がないかと思っている。

 「さっさと起きろ」と何度か声をかけながら、子供の弁当を作り、 自分の朝食の支度をし、コーヒーを入れて新聞を読む(この時間に は、夫は寝ていて起きてこない)。ようやくごそごそと起きてきた 子供が「お腹がすいた」と言えば朝食を作ってやるし、「いらない」 と言えばそのままほっておく。やっと支度を終えた子供が「行って きます」と声をかけたところで、玄関まで見送りにいく。

  そのときに息子がよく言うのだ。
  「アー、疲れた」 いい若いもんが、たっぷり寝て、ゆっくり支度をして、時には用意 してもらった朝食を食べて、なんで疲れる? と思うが、本人は無 理矢理起きて、眠い目をこすって支度をすると、一仕事を終えた気 分になるらしい。「あんたを起こす私のほうがよっぽど疲れる」と 思うが、それでも私は、朝は気力が充実している。

  そんな話を友人にしたら、「若い頃って、自分の自由になること はとても少なくて、行かなきゃ行けない時間とかやることが全部決 まっているから疲れるのかもしれないね」と言う。「私も学生時代 は疲れてたもん。疲れなくなったのは、自分で自分の時間をコント ロールできるようになってからよ。すべて自分で選んでやっている と思うと、疲れないわよ」

  確かにそうかもしれない。そして、自分で自分の人生をコントロ ールできる「疲れない人間」になるために、若者は皆、疲れながら も学校に通 っているのかもしれない。そう思うと、「疲れた」とい う息子の言葉も、大目にみてやるかという気になった。

  あと五か月で高校も卒業。その後はもう、朝起こすのはやめるよ と先日宣言した。卒業後は自分の生活を自分でコントロールして、 疲れたと言わずに生きていってほしいと思う。

(2001年10月31日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る